2007/07/04

ド・レ・ミ・おでん

面白い話を聞いた。こういう話を頭に入れるのも久しぶりだ。

それは「完全音列主義」というもの。並んでさえいればみん
な音楽だということらしい。

例えば、"ド・レ・ミ・おでん"といったもの。おでんのところで
は、おでんを食べてもいいし投げてもいい。

何のことやらわからないけれど面白い。聞くだけではなくて
動きも含めていいということだ。

実際に音楽と動きはとても関係がある。なぜ、音を聞きなが
ら踊ったり、歌ったりするようになったのだろうか。

ある音楽を聞いたときに、その行動をとったということはそ
の行動も音楽の一部と言えるのか。


これと一緒に共感覚という話も聞いた。共感覚という漢字は
正しいかわからない。

共感覚というのは例えば、数字の1を見るとそれにはっきり
とした色がついて見えてしまうことがあるという。

さらに面白いのは、1が青で2が赤に見えている人が3を見
ると紫に見えることがあるらしい。

つまり1+2=3で赤+青=紫となっている。

どういう感覚なんだろう。自分にはそういう能力はない。
誰かいたらぜひ教えてほしい。


音楽を聞いたときの行動も一種の共感覚なのかもしれ
ない。

もしそういう人がいるなら、この音楽を聞いたらこうする
しかないというくらいに、密接にリンクしてしまうのだろう。

そういう音楽にこれから出会うことがあるかもしれない。

4 comments:

Anonymous said...

共感覚っていう漢字であってると思う。共感覚は心理学でも使う用語です。聴覚から色覚が生じる“色聴”とか、においから色が見えたり、音楽からにおいを感じるとかあるらしいよ。何で生じるかにはいろいろ理由があるみたいだけど、脳の感覚野同士の結合のためだって説と、原始的な感覚によるものだって説が主みたい。こんなもんでどうでしょ?(笑)興味のあまりなかった心理学分野の勉強がお役に立てれば。。。

戸塚 晃太 said...

>sakiさん
なるほど。そんなこともあるんだ。参考になりました。

Anonymous said...

よく五感なんて言うけど、実は全部相互作用しあってて、一感なんじゃね!?田口講義を聞いてちょっと思った。

戸塚 晃太 said...

>パリ・サンジェルマンさん
関係していることもあるだろうな。tag's講義はなかなか面白いな。

読者の皆さん、ご訪問ありがとうございます。便利なRSS購読をお勧めします!