Showing posts with label yahoo. Show all posts
Showing posts with label yahoo. Show all posts

2008/10/29

GoolgeとYahoo!

今日読んだ記事について。

Googleの国内利用者数は3090万人、非検索系サービスも増加に貢献

何が気になったかというと、本文中のここの部分。

>ネットレイティングス代表取締役社長兼ニールセン・オンラインチーフアナリストの萩原雅之氏は、「日本のインターネット市場は世界に類を見ない
Yahoo!
JAPANの寡占状況が現在も続いているが、この数年のGoogleの著しい利用者数の伸張がその状況を変えつつある。一方、利用者1人あたりの利用時間
を比較すると、Yahoo!
JAPAN全体の利用者数は月間3時間24分であるのに対して、Google全体では1時間11分とまだ大きな差が存在する。今後はこの2強サイトによる
熾烈なシェア争いが加速していくことが予測される」とコメントしている。

Yahoo! JAPANの利用時間とGoogleの利用時間というのは、
トップページの利用時間のことを言っているのか、それとも他の
コンテンツも含めているのかはっきりしてもらいたい。

検索に関してなら、(というか検索に関してしか言えないはず)
Yahoo!の方が長くなるのは当たり前で、なぜなら利用者に長く
滞在させようとしているからである。

逆にGoogleは必要な情報に早くたどり着かせようとしている
わけだから、上の結果は当然と言える。

GoogleとYahoo!はビジネスモデルが全然違うから、競合
していると言えるのか疑問に思う。

それでも検索という部分では同じだから、やっぱり比較対象に
なるのかなーとも思う。

少し前までYahoo!の検索エンジンは、Googleのものだった
らしいから、Yahoo!としては競合しようとしているのかもしれ
ない。


とんでもなく斬新な検索エンジン出てこないかななんて思う・

2008/02/24

便利な続き

先日の記事で紹介したMicrosoftの
オンラインストレージサービスを少し使って
みました。

オンラインストレージサービスは、
「SkyDrive」という名前がついています。

SkyDriveは、「Windows Live」という
サービスの中の1つでした。

プロフィールが作れたり、Hotmailを使えたり
ブログを投稿することもできます。

色んなサービスのプラットフォームだということ
です。

このプラットフォームを「スペース」と名づけて
います。

アカウントを取得すると、自分のスペースに
好きなURLを決めることができます。

自分のスペースはここです。

Kotaのスペース

背景やレイアウトをカスタマイズすることも
できます。

スペースは完全にWeb上にオープンです。
もちろん設定で公開する範囲は設定できます。

自分しか見れないとか、友人しか見れない等
があります。




SkyDriveを使うには、メールアドレスが必要
です。

メールアドレスは既に持っているものを使うのか、
live IDを取得するのかを選択します。

live IDを使うと新しいメールアドレスを持つこと
になります。

このlive IDを取得すると、SkyDrive以外の
サービスも使うことができるようになります。

色んなサービスを提供してくるわけです。

それを自分が好きなように、カスタマイズできる
形で提供する。

これは今の時代の流れだと思います。

サービスを使ってくれるユーザーを増やす
ことが、広告料につながります。

MicrosoftもGoogleも検索エンジンを使って
ほしいんです。

Yahoo!にもMyYahoo!がありますが、使い勝手
は極めて悪いです。

それに何ができるんだろうという、
"わくわく"する気持ちが全くわいてきません。

最初はよくわからないけど、何か面白そうなことが
起こっていそうだ。

こんな気持ちを抱かせるサイトに惹かれます。

この観点だと、Windows Liveはけっこう印象いいです。
今まで全く関心がなかったというギャップもありますが。

Office Liveというのもあって、まさかワードやパワポが
使えるのかななんて思いましたが、無理でした。

Goolgeドキュメントに対抗して、思い切って使える
ようにしてほしいところです。

2008/02/05

新たな展開

マイクロソフトがYahooに買収をかけたことに
対して、YahooはGoogleに助けを求めている
ようです。

これはマイクロソフトにとっては、最悪の展開
ではないでしょうか。

マイクロソフトはGoogleに、敵対意識丸出し
でした。

Yahooを買収して、Googleと勝負をしようと
考えていたのに、これでは何もしかけること
ができません。

関連のニュースをいくつか集めたので、
こちらで読んでみると流れがわかります。

この対決はいったいどうなるんでしょう。

2008/01/29

また知恵袋

昨日に引き続きYahoo知恵袋について
のお話です。

Yahoo知恵袋を使って、ブログのアクセス
を稼いでいる人達がいるようです。

その方法はこうです。

質問に解答する際に、ブログのURLを
張って「参考にして下さい。」という
ように書いておく。

ただこれだけです。

質問者だけでなく、そのぺージを閲覧した
人も自分のサイトに来てくれるかもしれ
ません。

さらに、Yahooからの被リンクが得られます。

被リンクは数だけでなく、相手も重要に
なります。

Yahooは非常に権威があるので、とても有効
となるのです。

気をつけなければいけないことは、質問の
内容とブログの内容に関連性がなければ
いけないことです。

そうでないと、解答を削除されることも
あるようです。

実際にこれを実行するときには、関連の
ある質問を探して、その解答となるよう
な記事を先に作ってしまいます。

そしてリンクを張れば大丈夫なようです。

自分は試したことがありませんが、
実験してみたいと思っています。

ちなみに、昨日の自分がした質問は33回
の閲覧がありました。

質問が有効な期間は1週間ですので、これ
からまだアクセスがあるでしょう。



アクセスを稼ぐには、コメントをこまめに
書くなどの地道な作業が必要だなと強く
思っています。

自分は20個くらいのブログを読んでいますが、
コメントはあまりしていません。

人気があるブログにコメントすることは、
自分のサイトに閲覧者を呼び込める可能性
があるわけです。

もう少し積極的にコメントしてみよう
かと思います。

***

このブログには1日に平均して、15名くらい
の閲覧者がいます。

皆さん、ありがとうございます。

コメントはとても励みになります。
返事は必ず返しますので、たまには宜しく
お願いします。

それでは。

2008/01/28

知恵袋

Yahoo知恵袋って使ったことありますか?

自分は先ほど初めて使ってみました。

このページがそれです。
質問者はもちろん自分です。

わからないことを質問すると、それを見た
誰かが答えてくれるというものです。

存在は知っていても、使ったことがある
人は少ないかと思います。


ページを見るとわかる通り、「crown」について
知りたくなってしょうがなかったので、質問して
みました。

すると数時間の間に3件も答えが返ってきま
した。

正直、これには驚きました。

見ず知らずの人のために、こんなにも早く解答
してくれることに、とても感謝しました。

参考になるサイトのリンクを張ってくれる方も
いました。おかげでとても勉強になりました。

とても印象が良かったので、また使ってみよう
と思います。


こういったサービスは他にも、はてなの人力検索
やgooの教えてgoo等があります。

今までは自分にとって、あまり興味の持てない
ものでしたが、参加してみると面白いと感じました。

しかも、質問して答えを知るという流れを、Webで
行うことで覚えるのが早くなると思います。

今回の自分の場合では、初めはちゃんと答えて
くれるのだろうかと思っていて、あまり期待はして
いませんでした。

しかし、結果は全く逆のものでした。

その驚きと、サービスを使う楽しさで興奮しました。

脳科学者のおっさんが言うように、記憶の定着の
強さは、ニューロンの結合の強さです。

興奮するような体験と共に、記憶すると結合が
強くなるのです。

今回の件に限って具体的に言うと、解答の1つ
に、

A weather vane crowns the building.

という例文を教えてくれた方がいました。

ここで"vane"という単語を知らなかったので、
調べてみたところ、"翼"という意味だと知り
ました。

つまり"weather vane"で"風見鶏"ということ
になります。

なるほどと思いました。

crown一つから色んなことを学びました。

これも記憶の定着を強固にすることに、
一役かっていると思います。

そして、最後にブログで一連の流れを
アウトプットする。

ここまでやればもう文句なしでしょう。
読者の皆さん、ご訪問ありがとうございます。便利なRSS購読をお勧めします!