昨日からiPhoneの話題で持ちきり状態ですね。
何て言ったってiPhoneですから当たり前だと
思います。
正直言ってすっごいほしいです。
気になるのは費用ですが、プランはホワイト
プランで、データ通信はパケットし放題の
ものになりそうだということです。
9800円で打ち止めの定額制ですが、それが
どのくらいのパケット通信量になるかと言う
と、YouTubeの動画3本くらいらしいです。
だから、使えばほぼ確実に毎月9800円かかる
ことになるでしょう。
それにホワイトプラン980円がかかり、また
何か300円くらいかかるみたいです。
本体価格は2万円前後になって、これを2年契約
で購入することになります。
2年間使うと30万円くらいかかることになると
思われるわけです。
ということです。
iPhoneもいいんですけど、こっちも気になり
ます。
Appleの“MobileMe”です。
Microsoftの“Live Mesh”と競合するであろう
サービスです。
GoolgeのAndroid、AppleのMobileMe、Microosoftの
Live Meshと携帯端末のプラットホーム争いが激しい
です。
近い将来携帯に必要な機能は、プラットホームに
接続できることだけになるんでしょうか。
そうなるとどこからでもネットに接続できる環境を
整えることが必要になります。
それを無料で開放すれば、とんでもないことになる
わけです。
Showing posts with label microsoft. Show all posts
Showing posts with label microsoft. Show all posts
2008/02/24
便利な続き
先日の記事で紹介したMicrosoftの
オンラインストレージサービスを少し使って
みました。
オンラインストレージサービスは、
「SkyDrive」という名前がついています。
SkyDriveは、「Windows Live」という
サービスの中の1つでした。
プロフィールが作れたり、Hotmailを使えたり
ブログを投稿することもできます。
色んなサービスのプラットフォームだということ
です。
このプラットフォームを「スペース」と名づけて
います。
アカウントを取得すると、自分のスペースに
好きなURLを決めることができます。
自分のスペースはここです。
Kotaのスペース
背景やレイアウトをカスタマイズすることも
できます。
スペースは完全にWeb上にオープンです。
もちろん設定で公開する範囲は設定できます。
自分しか見れないとか、友人しか見れない等
があります。
SkyDriveを使うには、メールアドレスが必要
です。
メールアドレスは既に持っているものを使うのか、
live IDを取得するのかを選択します。
live IDを使うと新しいメールアドレスを持つこと
になります。
このlive IDを取得すると、SkyDrive以外の
サービスも使うことができるようになります。
色んなサービスを提供してくるわけです。
それを自分が好きなように、カスタマイズできる
形で提供する。
これは今の時代の流れだと思います。
サービスを使ってくれるユーザーを増やす
ことが、広告料につながります。
MicrosoftもGoogleも検索エンジンを使って
ほしいんです。
Yahoo!にもMyYahoo!がありますが、使い勝手
は極めて悪いです。
それに何ができるんだろうという、
"わくわく"する気持ちが全くわいてきません。
最初はよくわからないけど、何か面白そうなことが
起こっていそうだ。
こんな気持ちを抱かせるサイトに惹かれます。
この観点だと、Windows Liveはけっこう印象いいです。
今まで全く関心がなかったというギャップもありますが。
Office Liveというのもあって、まさかワードやパワポが
使えるのかななんて思いましたが、無理でした。
Goolgeドキュメントに対抗して、思い切って使える
ようにしてほしいところです。
オンラインストレージサービスを少し使って
みました。
オンラインストレージサービスは、
「SkyDrive」という名前がついています。
SkyDriveは、「Windows Live」という
サービスの中の1つでした。
プロフィールが作れたり、Hotmailを使えたり
ブログを投稿することもできます。
色んなサービスのプラットフォームだということ
です。
このプラットフォームを「スペース」と名づけて
います。
アカウントを取得すると、自分のスペースに
好きなURLを決めることができます。
自分のスペースはここです。
Kotaのスペース
背景やレイアウトをカスタマイズすることも
できます。
スペースは完全にWeb上にオープンです。
もちろん設定で公開する範囲は設定できます。
自分しか見れないとか、友人しか見れない等
があります。
SkyDriveを使うには、メールアドレスが必要
です。
メールアドレスは既に持っているものを使うのか、
live IDを取得するのかを選択します。
live IDを使うと新しいメールアドレスを持つこと
になります。
このlive IDを取得すると、SkyDrive以外の
サービスも使うことができるようになります。
色んなサービスを提供してくるわけです。
それを自分が好きなように、カスタマイズできる
形で提供する。
これは今の時代の流れだと思います。
サービスを使ってくれるユーザーを増やす
ことが、広告料につながります。
MicrosoftもGoogleも検索エンジンを使って
ほしいんです。
Yahoo!にもMyYahoo!がありますが、使い勝手
は極めて悪いです。
それに何ができるんだろうという、
"わくわく"する気持ちが全くわいてきません。
最初はよくわからないけど、何か面白そうなことが
起こっていそうだ。
こんな気持ちを抱かせるサイトに惹かれます。
この観点だと、Windows Liveはけっこう印象いいです。
今まで全く関心がなかったというギャップもありますが。
Office Liveというのもあって、まさかワードやパワポが
使えるのかななんて思いましたが、無理でした。
Goolgeドキュメントに対抗して、思い切って使える
ようにしてほしいところです。
2008/02/22
これは便利です
本日Microsoftが無料のオンラインストレージサービス
の日本語版を開始しました。
詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。
5GB無料のオンラインストレージ「Windows Live SkyDrive」日本語版公開
(INTERNET WATCH)
どういうことかと言うと、Web上に好きなファイルを、
保存しておくことができるということです。
容量は5GBです。これはけっこうデカイと思います。
日本語版というからには、英語等では以前からあった
ということですね。
全く知りませんでした。
知っていたら使いまくっていたことでしょう。
ずっとこんなサービスがないかなと思っていました。
正確にはあったんですが、容量が小さかったり
保存しておける期間が限られていたりしました。
では、Web上(あちら側)に保存しておくと何がいいのか。
1つはデータを持ち運ぶ必要がなくなることです。
インターネットに接続さえできれば、どこからでも
データにアクセスすることができます。
もう一つは、データの共有が簡単にできることです。
容量が大きくなると、メールで添付してデータを送る
ことができませんが、Web上にアップロードしておい
て共有すれば済みます。
MicrosoftのWebのサービスについては、殆ど知識
がありません。
もともとMicrosoftは「あちら側」ではなく、「こちら側」
(パソコン)で色々とやってきた企業です。
しかし、Googleドキュメントの登場で、Officeの必要性が
なくなってきているので、Webは無視できません。
これからもこのような素晴らしいサービスを、Webの方
で展開していってほしいと思います。
このサービスを使うには、ここで登録して下さい。
の日本語版を開始しました。
詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。
5GB無料のオンラインストレージ「Windows Live SkyDrive」日本語版公開
(INTERNET WATCH)
どういうことかと言うと、Web上に好きなファイルを、
保存しておくことができるということです。
容量は5GBです。これはけっこうデカイと思います。
日本語版というからには、英語等では以前からあった
ということですね。
全く知りませんでした。
知っていたら使いまくっていたことでしょう。
ずっとこんなサービスがないかなと思っていました。
正確にはあったんですが、容量が小さかったり
保存しておける期間が限られていたりしました。
では、Web上(あちら側)に保存しておくと何がいいのか。
1つはデータを持ち運ぶ必要がなくなることです。
インターネットに接続さえできれば、どこからでも
データにアクセスすることができます。
もう一つは、データの共有が簡単にできることです。
容量が大きくなると、メールで添付してデータを送る
ことができませんが、Web上にアップロードしておい
て共有すれば済みます。
MicrosoftのWebのサービスについては、殆ど知識
がありません。
もともとMicrosoftは「あちら側」ではなく、「こちら側」
(パソコン)で色々とやってきた企業です。
しかし、Googleドキュメントの登場で、Officeの必要性が
なくなってきているので、Webは無視できません。
これからもこのような素晴らしいサービスを、Webの方
で展開していってほしいと思います。
このサービスを使うには、ここで登録して下さい。
2008/02/05
Subscribe to:
Posts (Atom)
読者の皆さん、ご訪問ありがとうございます。便利なRSS購読をお勧めします!