梅雨で今週はずっと雨だと天気予報で聞いていた
のに、今日はとても天気が良い。
それはいいとして、最近何かと注目されている
FaceBookについて書く。
まず、現状では日本で浸透することはないと思う。
日本語版が始まったとは言え、サービスの面白さ
の核であるアプリケーションはまだ英語ばかり
である。
開発者が英語圏の人達ばかりなんだろう。
Webサービスの進化のスピードは、とんでもなく
速い。
だから、誰かが頑張ってアプリケーションの
日本語化に取り組めば、広まっていくかもしれない。
Webの面白い動向は全て海外のものだなとつくづく
感じる。
海外のニュースは面白いものばかりと言っても
過言ではない。
日本語で手に入るものだって、ネタは海外のもの。
日本人にとって英語は致命的な壁になっている。
Showing posts with label SNS. Show all posts
Showing posts with label SNS. Show all posts
2008/02/16
世界最大
世界最大のSNS、MySpaceを使ってみての
感想を書きます。
登録したのは去年のいつだか忘れましたが、
暫く全く何もしていない放置状態でした。
ここ1週間くらいで少し使い始めたら、面白さ
に気付きました。
まずはフレンドリクエスト、mixiでいうマイミク
申請が、活発にあるということです。
多い日は1日に7件くらいきます。ですので、
友達を作ろうと思えばたくさんできます。
MySpaceはアーティストの人が多いので、自分
の音楽を知ってもらおうと積極的なわけです。
なので、実際は友達になりたいというより、ただ
の宣伝です。
それでも動きがあって面白いと思います。
後は外国人の人が多いところも、mixiと違って
刺激的です。
自分はジャマイカ人の友達が1人できました。
2日に1通くらいのペースで、メールのやりとり
をしてます。
簡単に海外に友達ができてしまいます。
日本人の参加者が少ないため、mixiでいう
コミュニティの数が少ないです。
学校のグループを探しても作成さrていない
ことが多いです。
管理人になりたい人は、今のうちに作ると良い
と思います。
世界最大のSNSでの管理人ですから、やりが
いがあるんじゃないかと思います。
自分も昨日いくつか作成しました。
関係あったら参加して下さい。
自分のページはここです。
感想を書きます。
登録したのは去年のいつだか忘れましたが、
暫く全く何もしていない放置状態でした。
ここ1週間くらいで少し使い始めたら、面白さ
に気付きました。
まずはフレンドリクエスト、mixiでいうマイミク
申請が、活発にあるということです。
多い日は1日に7件くらいきます。ですので、
友達を作ろうと思えばたくさんできます。
MySpaceはアーティストの人が多いので、自分
の音楽を知ってもらおうと積極的なわけです。
なので、実際は友達になりたいというより、ただ
の宣伝です。
それでも動きがあって面白いと思います。
後は外国人の人が多いところも、mixiと違って
刺激的です。
自分はジャマイカ人の友達が1人できました。
2日に1通くらいのペースで、メールのやりとり
をしてます。
簡単に海外に友達ができてしまいます。
日本人の参加者が少ないため、mixiでいう
コミュニティの数が少ないです。
学校のグループを探しても作成さrていない
ことが多いです。
管理人になりたい人は、今のうちに作ると良い
と思います。
世界最大のSNSでの管理人ですから、やりが
いがあるんじゃないかと思います。
自分も昨日いくつか作成しました。
関係あったら参加して下さい。
自分のページはここです。
2008/02/04
オープンなSNSについて
昨日の記事に関連して。
SNSは閉じたものから、開かれたものへと
とって変わるのでしょうか。
完全に変わってしまうなんてことは、起こら
ないでしょうが、爆発的に普及するような
気がします。
ユーザーの違い
オープンとクローズドでは、集まるユーザー
の特性が違うと思います。
具体的に言うと、"オープン"に集まるユーザー
は"クローズド"のそれに比べて、Webに長け
ていると思います。
この理由は簡単です。
"オープン"なSNSは参加するのが難しいから
です。
少なくとも自分にはそう感じます。
昨日の記事で紹介しているサイトを読んで
くれれば、わかると思います。
殆ど何言ってるか、わからないのではない
でしょうか。
だから、最初はそんな状態が続くのでは
ないでしょうか。
暫くしたら、使い方を説明したサイトなんか
が登場してきて、参加する人が増えていき
そうな気がします。
まだまだ始まったばかりの話ですので、
随時動向を探っていきたいと思います。
SNSは閉じたものから、開かれたものへと
とって変わるのでしょうか。
完全に変わってしまうなんてことは、起こら
ないでしょうが、爆発的に普及するような
気がします。
ユーザーの違い
オープンとクローズドでは、集まるユーザー
の特性が違うと思います。
具体的に言うと、"オープン"に集まるユーザー
は"クローズド"のそれに比べて、Webに長け
ていると思います。
この理由は簡単です。
"オープン"なSNSは参加するのが難しいから
です。
少なくとも自分にはそう感じます。
昨日の記事で紹介しているサイトを読んで
くれれば、わかると思います。
殆ど何言ってるか、わからないのではない
でしょうか。
だから、最初はそんな状態が続くのでは
ないでしょうか。
暫くしたら、使い方を説明したサイトなんか
が登場してきて、参加する人が増えていき
そうな気がします。
まだまだ始まったばかりの話ですので、
随時動向を探っていきたいと思います。
2008/02/03
すごいことになりそうです
GoogleがWeb上のリンクから交友関係を
抽出するWebサービスのAPIを公開しま
した。
ブログやプロフィール等のサイトを利用
して、SNSを作ってしまおうということで
す。
具体的な方法はこちらの記事を読んで
見てください。
mixiやマイスペース等の既存のSNSは、
"閉じた"ものでしたが、これは完全に
Web上に"オープン"なものになります。
このダイナミックさがいかにもGoogle
らしいです。やろうとしていることの
規模が違う。
また既存のビジネスをぶち壊すことに
なるかもしれません。
Openid
最近Web巡回をしていて、目立つよう
になってきていると感じるのが、Openid
です。
あるサイトに新しく会員登録するときに、
面倒な個人情報を入力しなくても
Yahooのidでログインできることがあります。
これって便利ですよね。
簡単に言えばサイトごとに固有のidでなくて、
共通のidを一括して発行してしまおうという
ことです。
仕組みは難しようです。
気になる方はこちらのページを参考に
してみて下さい。
オープンidはここで取得できます。
他にはlivedoorなんかも発行しています。
日本ではまだまだ対応しているサイトが
少ないです。
今のうちに知っておくと良いかもしれません。
抽出するWebサービスのAPIを公開しま
した。
ブログやプロフィール等のサイトを利用
して、SNSを作ってしまおうということで
す。
具体的な方法はこちらの記事を読んで
見てください。
mixiやマイスペース等の既存のSNSは、
"閉じた"ものでしたが、これは完全に
Web上に"オープン"なものになります。
このダイナミックさがいかにもGoogle
らしいです。やろうとしていることの
規模が違う。
また既存のビジネスをぶち壊すことに
なるかもしれません。
Openid
最近Web巡回をしていて、目立つよう
になってきていると感じるのが、Openid
です。
あるサイトに新しく会員登録するときに、
面倒な個人情報を入力しなくても
Yahooのidでログインできることがあります。
これって便利ですよね。
簡単に言えばサイトごとに固有のidでなくて、
共通のidを一括して発行してしまおうという
ことです。
仕組みは難しようです。
気になる方はこちらのページを参考に
してみて下さい。
オープンidはここで取得できます。
他にはlivedoorなんかも発行しています。
日本ではまだまだ対応しているサイトが
少ないです。
今のうちに知っておくと良いかもしれません。
Subscribe to:
Posts (Atom)
読者の皆さん、ご訪問ありがとうございます。便利なRSS購読をお勧めします!