Showing posts with label Firefox. Show all posts
Showing posts with label Firefox. Show all posts

2008/09/05

Chrome入れました

学校での籠城生活を終えて本日は帰宅。



たまに家に帰ってきても、部屋にテレビがない
からテレビを殆どみないしニュースはネットのみ
で、それも限られたキーワードでしか読んでい
ないため、世間のことが全くわからない。

福田さん、いつの間にか止めてた。

元ネタはそれだったのかと気づくことがいくつか
ある。

そういうのを“考えオチ”と言うらしい。

笑いはベタがいい。誰でも一瞬で笑えるやつが。



まあ、それはどうでもいいとして書きたいことは
Googleの新しいブラウザChromeについて。

入れようと思っていてついさっきやっと導入した。

今のところはFirefoxの方が断然に使いやすい。

アドオン色々といれてカスタマイズしてるから、
当然ではある。

パソコンを使っているときにブラウザは、かなりの
使用時間を占めているから、最適化しておくこと
はとっても重要だと考えている。

メールを読むのにもツールバーからワンクリック
いけるし、ブログを書くときにもScribe fireという
アドオンがある。

よく見るページは普通のブックマークとは別に、
ツールバーみたいにボタンにしてあるし、数が
増えるとスピードダイヤルに設定しておく。

スピードダイヤルは更新されているかわかる点
で、ブックマークとは一線を画。


今面白いと思っているのは、スピードダイヤルの
ような機能が標準装備されていることだ。

よく表示するページを自動的に設定してくれる。

設定する手間が省けるし、そのとき必要としている
であろうページへすぐにいけるようになる。


それとオープンソースだということ。

だからきっと凄い勢いでカスタマイズできるように
なっていくんじゃないだろうか。

そうなれば面白い。


気づいたことはオープンソースを結構使っている
ということ。

Chrome、Fire foxの他にはiTuens likeなSongbird
とか、Open officeがそうだ。

Songbirdは使い勝手が良い。

それ自体がブラウザの役割を果たすことが特徴である。

自分がよくやる使い方は、SHOUT castでラジオを
聞いて気になった曲があったら、Birdhouseのホーム
で検索する。

そうするとダウンロードできるサイトへリンクやYouTubeへ
のリンクが現れる。

YouTubeへのリンクをクリックすると、それが検索された
結果のページが表示される。

曲を聞いてからYouTubeで動画を見つけるなら、これより
早い方法はたぶんない。かな。



2008/07/02

社会の縮図

本日はMozilla Japanの方による最後の講義があった。

現在はバグの修正等をしているという技術者の方で、
オープンソースについて話をしてもらった。


オープンソースというと“自由”だという感じを強く受ける。

それは間違いではない。

ソースが公開されているわけだから、自分でほしいものを
作ることができる。

しかし、例えばFirefoxならば、みんながほしいと思う機能
を何でもかんでも入れるわけにはいかない。

それをどう判断しているかというと、コミュニティだという。

Firefox3が10ヵ月ほどリリースが遅れたのも、コミュニティ
内でクオリティが低いと指摘されていたかららしい。

つまり、オープンソースは“社会の縮図”なんだと語っていた。

Firefoxの開発には、100人くらいの人が関わっているら
しく、それだけの人がいればコミュニケーションの必要性
がある。

ネットでしか知らない人間ばかりが集まっているんだろう
けど、そこには社会がある。

リアルの世界となんら変わらないんだという印象を受けた。


Firefoxを知らない人はこちらを。

2008/06/18

論文からFirefox

このところ研究で論文をよく読むんだけど、
そこから知った新しいことについて書いてみる。

論文のフォーマットと言えば、pdfが広く使わ
ているので、自然とpdfの形式で処理すること
になる。

以前に色んなデータを残すことが気になる、
みたいな内容のことを書いたと思うんだけど、
それは今も変わらず考えている。

だから、どんな論文を読んだのかをちゃんと
残しておきたいと思ったわけだ。

そんなことを思っていたら、Google docsでpdfが
保存できるようになっていたことを知った。

それは使わない手はないと思い、アップロード
して保存しておくことにした。


Google docs関連、アップロードのお話。

アップロードするときにファイルを一つずつ指定
するのが面倒だと思っていたら、いっぺんにできる
ソフトがgoogleからリリースされていた。

たくさん使う人には必須のアプリケーションだろう。

ただなぜか昨日試してみたんだけど、上手く使えな
かった。

情報が少なくてなぜだかよく分からない。

XPだと動くんだけど、Vistaだと動かない。対応してい
ないんだろうか。



ダウンロードのお話。

昨日、Firefoxの拡張機能で新しくScrapBookという
ものをインストールした。

これは、Webページを保存できるアプリケーション
なんだけど、何がすごいかというとそのページを
そっくりそのまま階層構造ごと保存することができる。

リンクをたどる深さを決めることもできるし、そのページ
にある画像、音声、映像を拡張子で指定して丸ごと
落とすこともできる。

面白いニュースの記事なんかを見つけたときは、
ソーシャルブックマークに登録して、どこからでも
見れるようにしておくことは当然だけど、リンクが
切れてしまってはどうしようもない。

どうしても保存しておきたいものは、ローカルに保存
してどこかにアップロードしておくのが良いだろう。


そういやFirefox3が公開されて、さっそく入れてみた。

世界最速らしい。

それもいいけど、拡張機能が面白いから速かろうが
遅かろうが使うけどね。

来週はMozillaの人の講義があってタイムリーだなと
思った。
読者の皆さん、ご訪問ありがとうございます。便利なRSS購読をお勧めします!